【警視庁】「退職代行モームリ」に家宅捜査!!報酬目的に弁護士あっせん容疑

警視庁が「退職代行モームリ」を捜査 報酬目的に弁護士あっせん容疑
 警視庁は22日午前、本人に代わって退職の意思を伝えるサービス「退職代行モームリ」の運営会社に、弁護士法違反容疑で家宅捜索に入った。弁護士資格がない…
(出典:朝日新聞)
警視庁による「退職代行モームリ」の捜査は、退職代行業界全体に影響を及ぼす可能性があります。このニュースをきっかけに、退職代行サービスの利用状況やその適正を見直す機会が訪れるのかもしれません。適法で信頼できる選択肢について、今後の業界動向にも注目していきたいです。

1 ぐれ ★ :2025/10/22(水) 09:39:51.81 ID:05h+PbQ09

※10/22(水) 9:15配信
朝日新聞

 警視庁は22日午前、本人に代わって退職の意思を伝えるサービス「退職代行モームリ」の運営会社に弁護士法違反容疑で家宅捜索に入った。弁護士資格がないのに、退職する会社側との法律的な交渉を弁護士に有償で取り次いでいたとみて、警視庁は、退職代行サービスの一部が同法違反に当たる可能性があるとみて詳しく調べる方針だ。捜査関係者への取材でわかった。

 転職市場が活況の中、退職を引き留める会社などへの対策として、若者を中心に退職代行サービスへのニーズがあった。

 捜査関係者によると、家宅捜索に入ったのは、東京都品川区の運営会社「アルバトロス」本社のほか、いずれも都内にある二つの弁護士事務所など。

 モームリは、本人に代わって会社に辞める意思を伝えるサービス。公式サイトなどによると、電話やLINEなどで24時間365日相談を受け付け、勤務先への連絡や退職手続きを代行するもので、2022年3月に始まった。

■代表は違法性を否定 警視庁は資料押収して捜査へ

 料金は正社員2万2千円、パート・アルバイトは1万2千円。サイトでは「累計4万件以上の退職を確定させた実績とノウハウ」「労働事件に強い顧問弁護士をご紹介」などとうたう。

 捜査関係者によると、モームリに依頼してきた人の一部について、運営会社のアルバトロスが弁護士に紹介し、弁護士はその見返りに報酬を払っていた疑いがあると警視庁はみている。警視庁は弁護士法違反に当たる可能性があるとみて強制捜査に踏み切った。警視庁は押収した資料を分析するなどして、今後刑事責任を問うかどうかを判断する。

 弁護士法は、弁護士でない者が報酬を得る目的で、法律事務を取り扱ったり、第三者にあっせん(周旋)したりする行為を繰り返すことなどを禁じる。また、弁護士がこうしたあっせんを受けることも禁じられている。こうした行為は「非弁行為」や「非弁提携」といい、法律知識が不十分な者が関与すれば、依頼者が本来の権利を主張できず、不利益が生じる恐れがあるためだ。

続きは↓
警視庁が「退職代行モームリ」を捜査 報酬目的に弁護士あっせん容疑(朝日新聞) - Yahoo!ニュース https://share.google/pFus7BhlQVV26BhYW

25 名無しどんぶらこ :2025/10/22(水) 09:47:09.72 ID:qMjYteZt0

>>1
ならアディーレにも入れよ*特高警察

3 名無しどんぶらこ :2025/10/22(水) 09:41:10.79 ID:N+SSfRTa0

うちの会社は

・退職は最低3ヶ月以上前に申し出ること
・退職は直属の上司と役員と面談し許可を得た場合のみできる
・退職届は会社規定の用紙で出すこと
・退職代行の使用は認めない
・退職時の有給休暇消化や買取は一切認めない
・退職者の業務引継が退職時までに終わらない場合は退職を先延ばしにする
・退職者は代替の社員を必ず連れてくること
・退職者の送別会は全額退職者の自腹とする(何次会まであっても)

と明記されてるから退職者は一人もいないは

12 名無しどんぶらこ :2025/10/22(水) 09:44:27.88 ID:BrzxXXzV0

>>3
色々と法律に違反してるからそんな決まりは無効だよ。

23 名無しどんぶらこ :2025/10/22(水) 09:46:44.57 ID:3j9PVjMP0

>>3
それも少し問題あり。
問題点は、
「おしえてあげないよ。ジャン!」

29 名無しどんぶらこ :2025/10/22(水) 09:47:57.06 ID:jCgigphP0

>>3
やべー

32 名無しどんぶらこ :2025/10/22(水) 09:48:38.30 ID:fjMph95P0

>>3
ここまでやればさすがに退職者は出ないね。
そもそも入職者がいないから退職しようがない。

33 名無しどんぶらこ :2025/10/22(水) 09:49:07.12 ID:5RL591FS0

>>3
それこそ直で弁護士に相談しろよ

41 名無しどんぶらこ :2025/10/22(水) 09:50:28.63 ID:AJnHDJJk0

>>3
バカジャネーノ

47 名無しどんぶらこ :2025/10/22(水) 09:51:58.81 ID:EJ/wamfV0

>>3はコピペかな。

6 名無しどんぶらこ :2025/10/22(水) 09:42:48.20 ID:HbkZDruv0

*企業に対抗手段として機能してたのに おかみは既得権益者の味方

28 名無しどんぶらこ :2025/10/22(水) 09:47:32.13 ID:eb7aV2By0

>>6
そらそうよ
「パ*で換金?見たことも聞いたこともねえ」
悪代官や越後屋もドン引きするレベルだぜ

40 名無しどんぶらこ :2025/10/22(水) 09:50:28.33 ID:1BpjIoGK0

>>28
官僚としては完璧な答弁だったな
パ*でというのはパ*店でという意味だったと言い訳ができる答弁だったし
ほんとうあいつら巧みなこというから気をつけないと

42 オッサンシリーズ :2025/10/22(水) 09:51:06.94 ID:YCuoN8EO0

>>6
「あたり前田のクラッカー」
雇い主より、労基がらみで「面倒見のいい」大手の口入業がイラついてたねw

9 名無しどんぶらこ :2025/10/22(水) 09:43:08.95 ID:akAMLMqP0

これずっと言われてたよな
弁護士法違反だって
これで弁護士事務所以外の退職代行は消えてくれると企業としては助かるんだが

31 名無しどんぶらこ :2025/10/22(水) 09:48:28.12 ID:94jlgCNT0

>>9
退職代行自体は問題ないんだよ
法的トラブルになった場合は弁護士にパスすればいい
今回はその際に見返りを求めたから問題になってる

14 名無しどんぶらこ :2025/10/22(水) 09:44:50.50 ID:PAIVXJ/U0

モームリがモームリかー

16 名無しどんぶらこ :2025/10/22(水) 09:45:14.22 ID:/mRq5jWz0

正直退職代行は調子に乗りすぎ
あと退職代行使って辞める従業員もな
対抗手段がないなら民間企業は法的手段に出るしかない

17 名無しどんぶらこ :2025/10/22(水) 09:45:26.58 ID:XyueexnV0

アルバトロス=アホウドリ
経営者が阿呆なんだろう

21 名無しどんぶらこ :2025/10/22(水) 09:46:26.41 ID:9iusgr190

有償斡旋してたのかよw
受けた弁護士も全部実名公表してくれ

26 名無しどんぶらこ :2025/10/22(水) 09:47:11.86 ID:jHWxPS2J0

弁護士を有料で紹介するのはアウトで、無料で弁護士紹介して弁護士からキャッシュバック貰うのはセーフ?

34 名無しどんぶらこ :2025/10/22(水) 09:49:13.86 ID:94jlgCNT0

>>26
キャッシュバックが実質的報酬にあたるからアウト

49 名無しどんぶらこ :2025/10/22(水) 09:52:30.13 ID:tKrB2HLx0

結局退職代行は違法って話だね

潰れてよかったわ
労基をかざして会社に損害を与える退職なんて許されないしな

50 名無しどんぶらこ :2025/10/22(水) 09:52:31.48 ID:c9Yc3Tu70

もう無理…

ピックアップ記事

Xでフォローしよう

おすすめの記事