
1 ぐれ ★ :2025/09/17(水) 07:02:53.15 ID:JPk42HJP9
産経新聞
ふるさと納税でポイントを付与する仲介サイトの利用を自治体に禁じる総務省の告示は過剰な規制で違法だとして、楽天グループ(東京都)が国に告示の無効確認を求めた訴訟の第1回口頭弁論が16日、東京地裁で開かれた。国側は「制度で保護されるべき利益があるのは納税者や自治体に限られ、楽天には訴訟を起こす資格がない」と主張し訴えの却下を求めた。
楽天などの仲介サイト事業者は、各自治体が用意する返礼品を見やすく並べた専用ページを作り、自治体への寄付金額に応じて納税者に自社のポイントを還元している。自治体からは事業者に手数料が支払われる。
総務省は2024年6月、事業者間のポイント付与競争が過熱しているとして告示を改正。自治体は25年10月からポイントを付与する仲介サイトを使った寄付の募集が禁止される。
続きは↓
「楽天に提訴の資格なし」と国が反論 ふるさと納税ポイント禁止訴訟 | 毎日新聞 https://share.google/Ue8m4zBZD6dHvxC0H
それな
安倍ちゃんか?
ものすごい*だな
出勤前の下らん書き込みとか
生きてて恥ずかしくないの?
あ無職かww
まあ大穴空いてるよね
名前と実態が乖離してていろいろ悪影響を与えてると思う
居住地の税金は全部払ってからの別の自治体への寄付にせぇや
誰がそんな余計なことすんだよ
と、書くと
君の納税額は?
というお*に取り憑かれるらしいぞwww
思い上がりも甚だしいぞ
小学校から勉強やり直せば?
余りにも*すぎるよお前
国ってなんだろうな…透析利権や医療利権、介護利権
命人質に莫大な予算使ってマジで*だと思うわ
なに国側って
王様にでもなったつもりか?
ポイント付与自体の禁止ではない。
ポイントの原資は、自治体が事業者に支払う手数料。
それを元手にポイント合戦を繰り広げていれば、総務省から規制が入るのは当たり前。
むしろ遅すぎた感すらある。
そもそも自治体が支払う手数料の原資は税金なのに、そこは完全スルーなのなお前ら。
これ
初期の頃はその辺も報道されてたけど言われなくなったからな
ただでさえスレタイを単語レベルでしか読めない連中がスルーするのは仕方がない
原資ったって追加で払うもんじゃないだろ
その自治体には本来入ってこない金が流れてくる代わりに
そこから幾らか渡してるってだけで納税者からすればどうでもいいこと
え、自治体がポイントだしてたの?!それは事業者がだすべきものなのでは…
自治体が楽天に払う手数料の中から、ポイントに回してるということ。
考えれば分かるだろ?
楽天が無料でポイント付与してたら赤字なんだから。
楽天がポイント付与止めても手数料変わらないから
楽天がぼろ儲けになるだけなんだけどな
Amazon「俺ら儲かってないし☺」
どう考えても今の制度だと通販サイトにしかならないんだし
金払って商品(返礼品)取り寄せるのが通販以外になんだってんだろうね
ふるさと納税してお礼品もらえるんなら、普通に納税した時もお礼品くれるってんなら通販じゃないと思うけど
それ、利用者の登録情報がダダ漏れになるか、システム欠陥でちょくちょくメンテ入って使えない期間が増えるって未来しか見えないw
回線ダウンはともかく国のサイトにハック掛けたら本気で追い込みされるだろ
ハックされるより穴があって勝手に漏れそうって事
もはや本来の趣旨と掛け離れすぎだろ
無能公務員が還元しないからしゃあない
普通に住民税控除にして欲しい…
仲介サイトの手数料に税金が消えてるだけだしな
納税先を自分で選べるという趣旨は分かる
返礼品がダメだ
ふるさと納税サイトが通販サイトになっている
報酬多すぎるからポイントになるんだろ?
利用者が負担すればいいだけ
サイトの利用料が競争になって安くなる
無駄な税金使うな
いじめられっぱなしや
参入したばかりのAmazon涙目
悪くないと思うね
さん、
>>48
さんと今後の事をよく話し合って決めてください。それに従います。お国よりw
全部含めて国なんだから
他国相手で日本国側とかならわかるけど
国を相手にしてんだと思わせる心理操作してんのか
国じゃなくてただの高学歴のばかだろ?
国賠法その他でも
政府=国となってるが
法律も知らん蒙昧は大変だな
昭和二十二年法律第百二十五号
国家賠償法
第一条
国又は公共団体の公権力の行使に当る公務員が、その職務を行うについて、故意又は過失によつて違法に他人に損害を加えたときは、国又は公共団体が、これを賠償する責に任ずる。
>>69
「当事者適格」で検索してみよう。
お前ただの公務員だろw
国を当事者とする裁判は、すべて法務大臣(法務省)の管轄です。
無学は大変だな
増長してんな自民党
国側被告は法務大臣ですが?
自治体または利用者