【維新】吉村代表「食品消費税2年0%」を連立重要条件に 社会保障制度見直し、社会保険料引き下げも


(出典 【独自】高市氏が維新・吉村代表と会談へ…首相は誰に?立憲・維新・国民との党首会談など動き活発化(FNNプライムオンライン)|dメニューニュース ...)
維新の吉村代表が提唱した食品消費税ゼロの政策は、特に家計への負担軽減を図る重要な提案です。これは、生活コストの上昇に対抗するための有効な手段となり、国民にとっての直接的な利点となるでしょう。また、社会保障制度の見直しや社会保険料の引き下げも不可欠な要素であり、持続可能な制度改革を進めることで、将来的な安定を目指す必要があります。

1 お断り ★ :2025/10/18(土) 16:01:30.50 ID:Qd0Wc81g9

【高市自民】吉村代表「食品消費税2年0%」連立重要条件、譲れない→生TVで「食品!高級時計まで0%要らん」 できなきゃ連立拒絶の爆弾要求も公表「アホかと思われてもやる」
日本維新の会・吉村洋文代表が17日、フジテレビ「サン!シャイン」に出演。政策協議を開始した自民党との連立の現状可能性を「50%」とし「分岐点にある」と述べた。
 「国会議員の大幅削減、一丁目一番地として絶対やるべき」と訴えた。大阪の維新改革のはじまりが議員20%削減だったとした。

 削減すると民意が細かく拾えるのかと聞かれると「いま衆議院500人いますから。衆参合わせて700人」とし、期限を「次の臨時国会、今年中にやりきる。削減1割は必要」と述べた。「国会議員にあほかと思われるかもしれませんが、そのくらいのことやらないと改革はできない」とした。

 社会保障改革と副首都構想に加えて、議員定数削減が合意文書に入ってないと連立しないということか?と聞かれると「しません」と述べた。

 また自民に要求している「食料品の消費税2年間0%」に関しても重要条件に掲げ「とりわけ、いま食料品が一番物価があがってる。食品って一番、所得が厳しい世帯や子育て世代が影響を受ける。いま8%を0%にすべき」と述べた。
詳細はソース先 2025/10/17
https://news.yahoo.co.jp/articles/42b5c284471ca4f966d651265189cd6262f48a8c

関連
維新、外国人規制、原発稼働・メガソーラー規制・電気代引き下げ、社会保障見直し・保険料引き下げ、食品消費税0%、行政効率化を要求 [お断り★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1760621099/

藤田文武(日本維新の会 共同代表) @fumi_fuji
自民党高市総裁、鈴木幹事長、小林政調会長との政策協議の第一回目。
我が党から提示した政策協議の要望メモを公開します。真摯に協議してまいります。

(出典 pbs.twimg.com)


(出典 pbs.twimg.com)

前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1760687674/

12 名無しどんぶらこ :2025/10/18(土) 16:05:32.14 ID:yonrccOp0

>>1
結局無理難題押し付けて連立不可にしようとしてんのな
ひよったか

47 名無しどんぶらこ :2025/10/18(土) 16:13:49.55 ID:luryY3nA0

>>1
社会保険料引き下げって

お前らがこども家庭庁向けに過去最高の予算通してるのに

それで年間1万アップするんだから
本末転倒なこと言ってるわな

68 名無しどんぶらこ :2025/10/18(土) 16:18:08.36 ID:FuXMfgPr0

>>1
文書交通費の廃止は?
確かに維新は強固に主張していたよな?
定数削減より簡単に出来ると思うし
国会議員全員が1200万削減したらかなりの額になるはず

5 名無しどんぶらこ :2025/10/18(土) 16:02:46.17 ID:W3E4vLzX0

なんで期限付けたんだよアホウ

7 名無しどんぶらこ :2025/10/18(土) 16:03:42.73 ID:oFm4dHRk0

2年0%はやめとけ。
後がこわい

8 名無しどんぶらこ :2025/10/18(土) 16:03:56.23 ID:t6UGC+EU0

要求しすぎだろ
調子のんなよフサが

10 名無しどんぶらこ :2025/10/18(土) 16:04:41.80 ID:XGIqBYP70

ゼロパーは無理だろな

13 名無しどんぶらこ :2025/10/18(土) 16:05:53.42 ID:cLRmRF/h0

減税はなあ
財務省が超絶反対するから説得するにも「維新が言ってるから」では難しいだろな

14 名無しどんぶらこ :2025/10/18(土) 16:06:20.90 ID:IqwHfuix0

実現したとして2年後20%来る?

15 名無しどんぶらこ :2025/10/18(土) 16:06:27.12 ID:jhFXC3jt0

食品0%、それ以外は15%で良いよ

16 名無しどんぶらこ :2025/10/18(土) 16:06:30.57 ID:MgWN10Ik0

ぼったくり吉村w

18 名無しどんぶらこ :2025/10/18(土) 16:07:11.19 ID:DMvG6I/j0

もう恐喝レベルw

20 名無しどんぶらこ :2025/10/18(土) 16:07:35.03 ID:WPJSn5k10

食料品というのをどこまで定義する問題もあると思う
1食万円からする宴会料理も仕出も食料品なわけだし

26 名無しどんぶらこ :2025/10/18(土) 16:09:16.67 ID:7K+tgM0l0

>>20
カツ丼も飲み物の俺にとっては分譲マンションも食料品

45 名無しどんぶらこ :2025/10/18(土) 16:13:27.49 ID:yonrccOp0

>>20
今と同じだろ
食料は軽減税率8%だが飲食店は10%

50 名無しどんぶらこ :2025/10/18(土) 16:14:50.84 ID:/OwZepvE0

>>45
この仕訳が大変なんだぜ。検察上がりのタコピーは知らないようだけどなぁ。

21 名無しどんぶらこ :2025/10/18(土) 16:07:45.75 ID:79g6FEkn0

そんなの実行したら、2年後に「8%に戻すんじゃねえ!」とうるさく言われるだけ

22 名無しどんぶらこ :2025/10/18(土) 16:07:50.42 ID:DVjj9JQW0

減税はいい
他はやれ

23 名無しどんぶらこ :2025/10/18(土) 16:08:19.73 ID:0MdtwlpS0

いわゆる進歩的なるものは、
いつもわれわれに何かを与える代わりに
必ず何かを奪うものである
われわれの支出のほとんどが、
他人の真似をするために為されている
真に聡明な人間は無駄なものを放棄して
最後には自分にとって必要不可欠なものへ帰っていく
(エマソン)

24 名無しどんぶらこ :2025/10/18(土) 16:09:02.91 ID:tjojjULq0

減税したら他増税しだすから困るよね

34 名無しどんぶらこ :2025/10/18(土) 16:10:13.57 ID:p3STdCxU0

社会保険料下げるというのならまずはガキに配る追加徴収をなくせよ
目的外のものを存在させるな

40 名無しどんぶらこ :2025/10/18(土) 16:11:59.66 ID:UecjnZZZ0

食品以外買えてない状況だからなあ
服とか嗜好品が潰れる前にやるならいいでしょ
着た切り雀みたいな奴が増えて臭いんだよ

44 名無しどんぶらこ :2025/10/18(土) 16:12:56.03 ID:/OwZepvE0

>>40
人口減「移民にお願いする可能性」

石破首相を巡っては、自民が大敗した7月の参院選の結果を受けて引責辞任する形となるが、村上氏は「総理自身が政策で失敗したり失言したりではない。非常に残念だ」と強調した。

参院選については「財政ポピュリズムと排外主義が正論に勝ってしまった」と振り返り、「これからこの国の人口は半分になる。そのとき、労働力と頭脳を、移民の皆さんにお願いする可能性は十分ある。それを排外主義でいいのか」とも語った。

物価高対策については「消費税廃止や減税で行うことが妥当なのか。廃止したら税収31兆円が入らない。31兆円の赤字国債を発行するか、増税するしかなくなる」と疑問視した。

46 名無しどんぶらこ :2025/10/18(土) 16:13:40.08 ID:jPwZjOrZ0

>>40
ほんま貧乏臭いよな

42 名無しどんぶらこ :2025/10/18(土) 16:12:28.37 ID:uK/L6R/Q0

落とし所は食品消費税5%だろうな

43 名無しどんぶらこ :2025/10/18(土) 16:12:52.46 ID:c6QtQRj80

財源は?

48 名無しどんぶらこ :2025/10/18(土) 16:14:26.96 ID:jPwZjOrZ0

>>43
そこで高市の財政出動!やろw

51 名無しどんぶらこ :2025/10/18(土) 16:15:22.11 ID:/OwZepvE0

>>48
参院選については「財政ポピュリズムと排外主義が正論に勝ってしまった」と振り返り、「これからこの国の人口は半分になる。そのとき、労働力と頭脳を、移民の皆さんにお願いする可能性は十分ある。それを排外主義でいいのか」とも語った。

物価高対策については「消費税廃止や減税で行うことが妥当なのか。廃止したら税収31兆円が入らない。31兆円の赤字国債を発行するか、増税するしかなくなる」と疑問視した。

59 名無しどんぶらこ :2025/10/18(土) 16:16:07.72 ID:N2MBewhO0

>>51
老人には毎年100兆円を垂れ流し

65 名無しどんぶらこ :2025/10/18(土) 16:17:36.48 ID:uK/L6R/Q0

>>59
若者が投票しないからな

75 名無しどんぶらこ :2025/10/18(土) 16:19:13.80 ID:N2MBewhO0

>>65
自公と維新で医療費4兆円削減と社会保障改革で合意。多くの野党が社会保険料引き下げを公約。

90 名無しどんぶらこ :2025/10/18(土) 16:21:19.60 ID:uK/L6R/Q0

>>75
野党の公約なんて何の意味もない

95 名無しどんぶらこ :2025/10/18(土) 16:22:10.40 ID:N2MBewhO0

>>90
維新は与党入りの公算w

71 名無しどんぶらこ :2025/10/18(土) 16:18:32.02 ID:gmyIvB1Y0

>>59
流石に数字盛りすぎ

87 名無しどんぶらこ :2025/10/18(土) 16:21:09.62 ID:N2MBewhO0

>>71
盛ってない。年金60兆医療40兆介護14兆その他ナマポなど

80 名無しどんぶらこ :2025/10/18(土) 16:19:41.83 ID:jPwZjOrZ0

>>51
麻生に救われたからな
財務省に遠慮してるのは分かる
吉村に監視役なってもらうことを望むわ

57 名無しどんぶらこ :2025/10/18(土) 16:15:58.25 ID:FlNDedja0

↓データを見れば明らかに消費税が経済成長を止めているのは明らか。
消費税が導入されたのは1989(平成元年)年4月1日から。
2022年から税収入が増えているのは円安の影響によるもの。
2021年度の急激な税収入増加は2020年度の過去最大規模の国の支出約175.7兆円の影響によるもの。
日銀の金融緩和が財政支出効果を生み出している点に注意!!!!
日銀の金融緩和なしでは財政支出効果は無効になる。

日本のGDPの推移
https://ecodb.net/country/JP/imf_gdp.html

USドル/円の為替レートの推移(1980〜2025年)
https://ecodb.net/exec/trans_exchange.php?b=JPY&c1=USD&e&s=&ym=Y

63 名無しどんぶらこ :2025/10/18(土) 16:17:21.10 ID:N2MBewhO0

>>57
とはいえ、消費税インフレ税でなければどうやって老人や非課税どもから徴税するというのか。

64 名無しどんぶらこ :2025/10/18(土) 16:17:32.59 ID:gmyIvB1Y0

連立組まなくても結局高市が総理になる確率が高いからなぁ
これ要求しても通らないかも
通ったら助かるけど

81 名無しどんぶらこ :2025/10/18(土) 16:19:44.63 ID:uK/L6R/Q0

>>64
連立組まなくても高市が総理は確実だろ
マスゴミは野党なんちゃらとはしゃいでるが野党が一体化できるわけがない

89 名無しどんぶらこ :2025/10/18(土) 16:21:18.88 ID:y3bq27L90

>>81
何も法案通せず退陣

66 名無しどんぶらこ :2025/10/18(土) 16:17:38.16 ID:C4hvnNmq0

減税は悪手なのは国民も理解してるんだわ
国民が求めてるのは救うべき国民とそうでない国民を明確に選別すること

73 名無しどんぶらこ :2025/10/18(土) 16:18:49.59 ID:/OwZepvE0

>>66
頭の弱いのが選民思想丸出しだよ…

96 名無しどんぶらこ :2025/10/18(土) 16:22:21.52 ID:C4hvnNmq0

>>73
残念だけど日本には全国民を養う能力はない
残す芽と剪定すべき枝を決めないといけない

70 名無しどんぶらこ :2025/10/18(土) 16:18:26.60 ID:42REt/Vr0

食料品減税2年間0実現できたら一生維新に投票してやるわ。それぐらい無理やろ

83 名無しどんぶらこ :2025/10/18(土) 16:20:02.63 ID:/OwZepvE0

>>70
2年後ならどーとでもなるぞ。その間に冴えないのミクスで物価上がってどーしようもなくなってるけどな。

93 名無しどんぶらこ :2025/10/18(土) 16:21:54.13 ID:WPJSn5k10

>>83
冴えないのミクス

考えた人上手いね

79 名無しどんぶらこ :2025/10/18(土) 16:19:40.55 ID:RPGbPBrk0

これ事務負担が激烈になったりしないの

88 名無しどんぶらこ :2025/10/18(土) 16:21:15.47 ID:/OwZepvE0

>>79
民間企業、スーパーが*から、コソッと値上げして回収するから値上げだよー。

82 名無しどんぶらこ :2025/10/18(土) 16:20:00.64 ID:mNkwof3/0

消費税0は要らない

97 名無しどんぶらこ :2025/10/18(土) 16:22:21.58 ID:sKanYVus0

消費税

デンマーク  25%(食料品25%)
ノルウェー  25%(食料品15%)
フィンランド 24%(食料品14%)
日本     10%(食料品8%)

日本は消費税低いから消費税減税はない、食料品の税率も低いし

100 名無しどんぶらこ :2025/10/18(土) 16:22:39.92 ID:nwB3xaSd0

日本経済にとどめを刺すなこの政権

ピックアップ記事

Xでフォローしよう

おすすめの記事