【東急】田園都市線の脱線事故原因は列車に送る信号の設定に誤り…東急電鉄の福田誠一社長が記者会見

(出典 times-abema.ismcdn.jp)

(出典 image.news.livedoor.com)

(出典 img.topics.smt.news.goo.ne.jp)
脱線事故は多くの乗客や地域に影響を及ぼしました。福田社長が事故原因を率直に説明したことは評価できますが、信号設定の誤りという重大なミスは、鉄道会社としてしっかりとした管理体制が必要です。今後も透明性を持った情報発信と対策を期待しています。

1 ぐれ ★ :2025/10/07(火) 14:49:45.22 ID:r2+793hD9

※2025/10/07 13:30
読売新聞 東急電鉄田園都市線の梶が谷駅(川崎市高津区)で5日夜に起きた列車同士の衝突・脱線事故について、東急電鉄は7日、都内で記者会見を開いた。福田誠一社長は「大変多くのお客様に迷惑と心配をかけた。厳粛に受け止めている。深くおわびします」と謝罪した。

続きは↓
https://www.yomiuri.co.jp/national/20251007-OYT1T50159/

23 名無しどんぶらこ :2025/10/07(火) 15:05:11.05 ID:KUPcVp6x0

>>1
自由が丘では内水氾濫で*下水を含めた水没があったり
最近踏んだり蹴ったりだな
24 名無しどんぶらこ :2025/10/07(火) 15:05:12.71 ID:68XezgLX0

>>1
見習い運転手関係ないじゃん
気の毒に
38 名無しどんぶらこ :2025/10/07(火) 15:11:48.95 ID:zbu6YdjI0

>>1
メディアの誤報について、どう責任を取るんだろうか?
2 名無しどんぶらこ :2025/10/07(火) 14:50:29.59 ID:QdfBTRIo0

またトンキンか
12 名無しどんぶらこ :2025/10/07(火) 14:57:57.22 ID:YTuWt3nu0

>>2
川崎は神奈川だ、カッペめ
5 名無しどんぶらこ :2025/10/07(火) 14:52:03.07 ID:JpSuQwFI0

謝れば済む話じゃないよね。
どんだけの人が迷惑被ったか
迂回した人も、バスで行った人も、自転車で行った人も、テレワークにした人も居たよね
7 名無しどんぶらこ :2025/10/07(火) 14:53:03.20 ID:9jf6yNuu0

>>5
社畜奴隷ごときが偉そうにw
31 名無しどんぶらこ :2025/10/07(火) 15:09:53.36 ID:Z4P623Yw0

>>7
無職がツッコむなよ
6 名無しどんぶらこ :2025/10/07(火) 14:52:50.86 ID:RvsK9mlS0

つまり回送列車のお尻がまだ入ってない状態でも、普通列車がホームに入るように通って良いよと信号がなっていたっていうミス?
27 名無しどんぶらこ :2025/10/07(火) 15:09:15.39 ID:4OtjN3260

>>6
そういうこと。
各報道による事故写真を見ても、回送列車の後部が引き上げ線(Y線部分)の分岐部に残っているのに、
本線側に対して「通行可」という誤った信号を出していたと。
44 名無しどんぶらこ :2025/10/07(火) 15:14:59.15 ID:c7NDlUB+0

>>27
回送電車の運転手の責任みたいに言ってたの何だったんだろう
10 名無しどんぶらこ :2025/10/07(火) 14:56:14.74 ID:Lfrn2e5c0

運転士のせいじゃなかったんだな
むしろ何とか止めた方か
真相わかって良かったな
13 名無しどんぶらこ :2025/10/07(火) 14:58:33.56 ID:5Qdmm/xR0

東急グループは阿呆な渋谷再開発で赤字を垂れ流して電鉄のインフラボロボロだよな
もう何年発煙だ車両故障だやってんだよ
30 名無しどんぶらこ :2025/10/07(火) 15:09:36.00 ID:WrE0jVxQ0

>>13
11年前2014年バレンタイン大雪の時は東横線元住吉駅にて後続列車雪によりブレーキ効かず先行列車に衝突する事故やらかしてる
17 名無しどんぶらこ :2025/10/07(火) 15:00:28.02 ID:dnMIifkw0

謝って済む問題じゃない
俺はいつもは長津田からなのに、わざわざ町田から小田急乗る羽目になった
この労力と時間をどう補償してくれるのかな?
俺は時給1200円の男だ
俺に余計な手間かけさせるとか安くはないよ
今回の件に関して、利用者へのしっかりとした補償を待ってるからな
20 名無しどんぶらこ :2025/10/07(火) 15:02:06.01 ID:/uvoa21Z0

>>17
早く仕事に戻れ
22 名無しどんぶらこ :2025/10/07(火) 15:05:02.77 ID:TRZgDRYx0

>>17
最低賃金より少ないやんけ
労基違反や
18 名無しどんぶらこ :2025/10/07(火) 15:01:41.10 ID:trNp1owB0

見習いは無実なんだね 良かったよ
がっばってね
25 名無しどんぶらこ :2025/10/07(火) 15:07:00.98 ID:z2MMU9ao0


(出典 video.twimg.com)
26 名無しどんぶらこ :2025/10/07(火) 15:08:14.74 ID:hvqMF/Ed0

マスゴミは見習い運転手に謝れ
28 名無しどんぶらこ :2025/10/07(火) 15:09:23.38 ID:usvybUv/0

見習い運転手に全ての責任があるような報道をしたオールドメディアの記者はクビを釣れ
35 名無しどんぶらこ :2025/10/07(火) 15:11:04.36 ID:LEKBOHfQ0

>>28
大元は見習い君が本線に車両残したまま停止した事じゃね?
48 名無しどんぶらこ :2025/10/07(火) 15:20:47.28 ID:4OtjN3260

>>35
だからって、本線側の普通電車が「お前のミスだから俺は止まらなくても良い」という言い訳をして良いはずが無い。
衝突しそうな場合は事故防止の為に止まらなきゃ駄目だ。それをバックアップする意味でも信号システムがある。
で、今回の問題はその信号システムの設計設定がおかしかったと会社も認めたと。
53 名無しどんぶらこ :2025/10/07(火) 15:23:58.10 ID:LEKBOHfQ0

>>48
うんうん、だから事故の原因は二重だったと
見習い君にミスが無かったかのように言ってる人が居るので
58 名無しどんぶらこ :2025/10/07(火) 15:27:43.55 ID:gGcwSFKS0

>>48
その表現の言いたいことはオレはわかるつもりだが、それだと今度は
運転手同士の責任の投げ合いみたいに見えちゃう
「各停列車」の運転手さんは、ATCの現時を信頼するしかないんだろう?
74 名無しどんぶらこ :2025/10/07(火) 15:40:32.30 ID:4OtjN3260

>>58
あ、多分今回の件は普通列車運転士の責任は無いか軽いのでは?
ATCに従い進み、回送列車との支障を認知して非常ブレーキを掛けているから、
最低限の安全は確保しようとしているので。
87 名無しどんぶらこ :2025/10/07(火) 15:46:48.79 ID:gGcwSFKS0

>>74
まさか万万が一ATCもこしょうしてたとかも、調査終わるまで視野から外しちゃいけないかも知りない
ATCなら、現示より出してればもうブレーキかかっちゃうはずなんでしょ?
いまのとこ、なんかあったことを伺わせる情報出てきてない*え
49 名無しどんぶらこ :2025/10/07(火) 15:22:01.79 ID:wxTIOhjU0

>>35
お前信号守らないじゃん
32 名無しどんぶらこ :2025/10/07(火) 15:09:55.72 ID:uOmAc7Rr0

こういうミスは実際に何か起きないとわからんからな
45 名無しどんぶらこ :2025/10/07(火) 15:15:17.35 ID:4OtjN3260

>>32
でも割と基本的な設定にしてあれば防げる事故でもあるんよ。
本線部の分岐器、引き上げ線(Y線)の分岐器から何m以内に車両がある時は赤信号を出す、とかね。車両の有無はレールに流れる電流を見ている。レール上に車輪があるとレール間で電流が流れるので
その際には「車両あり」とみなす訳だ。これは結構昔からある。

46 名無しどんぶらこ :2025/10/07(火) 15:16:53.62 ID:gGcwSFKS0

>>45
「なんm」をどうやってセンスするんだよ(´・ω・`)
54 名無しどんぶらこ :2025/10/07(火) 15:24:18.91 ID:4OtjN3260

>>46
「何m以内」ってのは、車両同士が接触しない距離を確認の上、設定する距離の事だよ。
現地で実際に測った訳じゃないし、色々な場面があるからそれぞれ設計した上で決めるって事よ。
んなの分かるっしょw
57 名無しどんぶらこ :2025/10/07(火) 15:26:38.05 ID:gGcwSFKS0

>>54
それなら、軌道回路でどうやって物理的に実現するかって話なんじゃない?
67 名無しどんぶらこ :2025/10/07(火) 15:36:26.98 ID:4OtjN3260

>>57
その方法は上で書いたから繰り返すけど、車両の有無はレールに流れる電流を見ている。レール上に車輪があるとレール間で電流が流れるので
その際には「車両あり」とみなす訳だ。これは結構昔からある。

本線部、二つの分岐部、引き上げ線、みたいにレールのつなぎ目を絶縁しておけば
ブロックごとの「車輪の有り無しによるレール間の電流の流れの有無」は分かるから。

80 名無しどんぶらこ :2025/10/07(火) 15:43:47.91 ID:gGcwSFKS0

>>67
ブロックを細かく設定しておかないと、細かい位置を管理することは出来ない」と読み取っていいですか?
95 名無しどんぶらこ :2025/10/07(火) 15:50:44.94 ID:4OtjN3260

>>80
本線上も全てそうしろ、とは言わない。
今回の場所みたいに分岐部分とかはブロックを細かく設定しておくべきかもね。
車両がどこにあるか分かりやすくするためにね。あと、京急みたいに先頭電動車にするともっとより細かい位置が分かりやすくなるようだ。
センサーを組み込みやすくなるとかでね。
だからポイント通過後の切り替えが凄い早いw

100 名無しどんぶらこ :2025/10/07(火) 15:54:01.10 ID:omxpAJ1w0

>>95
細かく設定する必要もない。きちんと正しい位置で設定していれば問題ない。曲線緩和したのなら、信号システムも確認すべし

59 名無しどんぶらこ :2025/10/07(火) 15:29:54.89 ID:kU9I/CN90

>>45
とりあえず会見を見てもらおうか
東急が原因を説明してるから
85 名無しどんぶらこ :2025/10/07(火) 15:45:26.44 ID:4OtjN3260

>>59
余裕を持って接触限界となる位置を設定すれば良かった、って割と単純な話でしょ今回の件。
33 名無しどんぶらこ :2025/10/07(火) 15:10:31.43 ID:zfTC/DzJ0

田園都市線(上り)宮崎台→梶が谷
(出典 Youtube)


脱線衝突事故について

(出典 Youtube)

43 名無しどんぶらこ :2025/10/07(火) 15:14:35.01 ID:gGcwSFKS0

最初は「運転手は見習い」からきたもんねー(´・ω・`)
47 名無しどんぶらこ :2025/10/07(火) 15:17:13.88 ID:LEKBOHfQ0

>>43
いや、見習い君の停止位置ミスが起因だから
本来はそこで信号が停止信号送るべきだった
二重の原因やね
55 名無しどんぶらこ :2025/10/07(火) 15:24:50.85 ID:gGcwSFKS0

>>47
いや、ミスだったんだろうがなんだろうが、支障されてるとこに別の列車が入ってきちゃだめなんだよ
経営陣はそうはいってはいないんだろ?背理的な言い方だけど、、もしも経営陣もその言い分だったらむしろコワイぞ?
56 名無しどんぶらこ :2025/10/07(火) 15:26:29.16 ID:LEKBOHfQ0

>>55
いや、だからさあ
先ずは見習い君のミスがあり、本線に車両が残ってしまった
そこで本来なら信号が停止に切り替わるはずが、
設定ミスか何かで青信号のままだったんだろ?
60 名無しどんぶらこ :2025/10/07(火) 15:30:08.84 ID:gGcwSFKS0

>>56
ミスだったかどうかまだわかんないんじゃねーの?
ステータスが変わったかわかんないけど、まだだったら、 オーバーラン防止の停止装置がなぜ働いたのかは不明とした何かも目に入った気はしてるぞ?
52 名無しどんぶらこ :2025/10/07(火) 15:23:20.41 ID:gGcwSFKS0

ソフトウェア的なプログラムなのかねえ?
物理的な軌道回路ってやつが車軸がポイント通過してすぐのとこで設定されてたけど、
だから、オーバーラン防止で停止した位置で車台車軸は通過したけど、車体のオーバーハングの部分は、まだ副本線を支障したままだった回送の運転手が見習いだろうが、オーバーラン防止で止まったんだろうがそれ以外だろうが、支障されてるとこに別の列車が入ってこないように作ってないとだめなわけで(´・ω・`)
あとは、報告書に各停列車側の動きとかATC信号の現示の変化とかがどうだったかでまたいろいろわかると思うけど
結構ギリギリまで本線側のポイントは3番副本線でなく4番の方に開いてたんじゃないかと
っていうか、「見習いどうこう」いったんだから、記録としてわかることは報告書を待たずにとっとと公表するべき

62 名無しどんぶらこ :2025/10/07(火) 15:31:47.20 ID:4OtjN3260

>>52
今となっては物理的な軌道回路、つまり閉塞の設定の仕方がおかしかったんだろうね。緻密なダイヤ的を組もうとして、指摘の通り
回路の区分けを車輪がポイント通過してすぐの所に設定しておいて、
回送列車が通過したら本線側信号をすぐに青!みたいにしてあったんだろう。
それだとタイパが良いというかw

63 名無しどんぶらこ :2025/10/07(火) 15:32:24.74 ID:yQ86y94Q0

オールドメディは報道内容に責任盗らずいい加減なことしか書き殴らないからなぁ
68 名無しどんぶらこ :2025/10/07(火) 15:36:35.24 ID:4ebCJmAQ0

>>63
それお前もじゃん
手始めに自分が書き込んだレスを全部思い出してみてくれ*
75 名無しどんぶらこ :2025/10/07(火) 15:40:41.70 ID:omxpAJ1w0

各駅停車の梶が谷駅進入速度を上げるため、ポイント周辺の曲線を緩和したため接触限界となる位置が変わったのに、従前のままの設定だったって事だよね
81 名無しどんぶらこ :2025/10/07(火) 15:43:48.98 ID:XnhFOndP0

>>75
線形変更だと東急だけで検査できず、国のチェックが入るのでは?
だとしたら、東急…アウトだな
89 名無しどんぶらこ :2025/10/07(火) 15:48:53.44 ID:oTChK5Ke0

新人運転手だか見習い運転手だかのせいかのように取り上げてたマスゴミはさっさと謝罪しろよ
94 名無しどんぶらこ :2025/10/07(火) 15:50:37.20 ID:g4qnQj4G0

>>89
まぁ見習いが速度超過しなければこの事故は起きなかったから
98 名無しどんぶらこ :2025/10/07(火) 15:52:06.66 ID:omxpAJ1w0

>>94
そんなこと言い出したら、きちんと接触限界の位置を設定していたら、こんな事故は起きなかった
99 名無しどんぶらこ :2025/10/07(火) 15:52:18.18 ID:DxUhqh+L0

設定した奴出てこい
ピックアップ記事

Xでフォローしよう

おすすめの記事